アルコールチェック

道路交通法改正

20211110日、「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」が公布され、白ナンバーの乗用車5台以上、または乗車定員が11人以上の自動車を1台使用する事業所ごとに選任する必要のある安全運転管理者の業務として、新たにアルコールチェック業務が追加されました。

アルコール検知器を利用した確認については半導体不足などにより機器が入手しにくいとの話から無期延期になっていますが、飲んでいないかのチェックと測定記録の保持に関しては継続して義務化されています。

従業員の目視によるチェックの実施と測定の記録を1年間保持する必要があるのです。

万が一の事故を防止することが狙いでしょうが、安全運転管理者とドライバーのやることが増えてしまっていることは間違いないですね。

チェックして記録する

「このチェックして記録する」に関しては色々なところで「管理」として行われています。

最近だとコロナ禍の「体調・体温管理」がありました。毎日、体調と体温を報告して管理者はエクセルなどにまとめて保持するというものですが、どのぐらいの正確性があるのでしょう?

従業員はそのデータが無意味な場合、すぐにそれに気づき適当な値を報告します。(私がそうなので間違いありません(笑))

管理者も毎日データを集めることが仕事になり、データを確認しなかったり、まとめて適当な値を更新したりと本来必要な健康管理という側面からズレてデータを作ることが仕事になってしまいます。

これらの行為が明らかに行われている場合でもこの「報告して測定記録を保持する」ことは会社としてはやめられないのです。今回のアルコールチェックでも無駄な手間だけが増えることになるのではないでしょうか?

本質と継続方法

今回の道路交通法改正におけるアルコールチェックは、安全運転管理者と従業員の手間を単純に増やしたいのではなく飲酒運転による事故を減らしたいというのが本質です。

なので毎日の適当な値を帳票に残し、面倒だと思いながら続けるのは本当に意味のないことなのです。それならば「やり方」を少し変えて手間なく継続でき、安全運転につながる工夫をして行きましょう。

一例ではありますが

やはりスマホからの報告が一番だと思います。安全運転管理者が運転者の顔色・応答の声の調子なども電話機能で確認できますし、データとして管理する場合でも、使い慣れた端末から気軽に送信できることや、位置情報・時間情報を証明できます。また、用紙に書くよりも、転記したり後から処理をする手間がなくなります。

さらに毎日簡易的にモニタリング出来る画面を追加すれば完璧です。従業員の名前が表示されたモニタ画面があり、報告があった者だけ背景色を変更する、などの仕組みを利用すれば、同時に出勤状況の確認もできます。「出勤状況確認ボード」などの名前で、社内のモニタで表示することにより、データが活用されているということが分かります。

安全運転管理者だけではなく、「皆んなで確認する」ことを取り入れるだけで、自然と社内全体に安全に対する意識付けを行うことができるようになります。

スマホで報告しモニタで管理する仕組み

この仕組みは色々なところで応用できます。社内に「管理」という名の無駄な仕組みはありませんか?

もっとスマートに行えるようになると、生産性も上がります。中小企業には「DX」が必要ないと感じていても、生産性を上げるという考えで、仕組みの改善に取り組むことがとても重要です。