ITに詳しい社員がいない?大丈夫です。

〜視点を変えることで見える、業務効率化の簡単な始め方〜

「うちにはITに詳しい社員がいないから、業務改善なんて無理ですよ。」

中小企業の経営者やリーダーの方々から、こんな声をよく伺います。
確かに今は、ITを使って業務効率化を図る時代。しかし専門人材の採用は簡単ではなく、人手不足も深刻です。
でも本当に「ITのプロ」がいないと、業務改善はできないのでしょうか?

実は、この考え方こそが業務改善を遠ざけてしまう“思い込み”なのです。
視点を変えると、業務効率化はもっと簡単に始められることに気づけます。

この記事では、中小企業に多い悩みを例に、「ITに詳しくなくてもできる業務改善」の具体的なアプローチを、kintoneというローコードツールを使った事例を交えながらお伝えします。
あなたの会社でもきっとできるヒントが、ここにあります。

「詳しい人がいないから無理」という思い込みの正体

中小企業の現場では、こんな課題をよく耳にします:

  • 「担当者しか分からない仕事が多すぎる」
  • 「マニュアルがないから新人教育に時間がかかる」
  • 「毎回同じような資料を作っている」
  • 「そもそも何がムダなのか分からない」

そして多くの方が、これらを解決するには「システムに詳しい人が必要」と考えます。
しかし、この考え方が業務改善の第一歩を阻んでいるのです。

視点を変える:業務の専門家は現場のあなたたち

本当に詳しい人とは誰でしょうか?
実は、業務のことを一番よく分かっているのは「今、その業務を行っている現場の皆さん」です。

  • どこで手間がかかっているか
  • 何が無駄だと感じているか
  • どんな順番で作業しているか

これを一番知っているのは、ITの専門家ではなく現場の人。
だから業務改善のアイディアを出せるのも現場の皆さんです。

ITはその実現を助ける「道具」にすぎない。
今はITを使わなくても、改善のタネは現場の人が持っているのです。

kintoneで業務改善が「簡単」にできる理由

とはいえ「ITは苦手」という不安は拭えないもの。
ここで役立つのが、ローコード・ノーコードツールの存在です。
代表例が、サイボウズの「kintone」です。

kintoneとは?

  • ブラウザ上で動く業務アプリ作成ツール
  • プログラミング不要
  • 項目をドラッグ&ドロップで画面設計
  • データを一覧表示や集計も簡単
  • 権限設定も管理画面で直感的に設定できる

要するに、「Excel感覚」でアプリを作れるのが魅力です。

現場主体で始める業務改善のステップ

では、ITの知識がなくても進められるkintone活用の流れを、具体的にご紹介します。

ステップ1:業務の棚卸し

まずは「何が無駄か」「どこに手間がかかっているか」を洗い出します。

  • よく使う帳票・書類を並べてみる
  • 頻繁にやり直している作業を挙げる
  • 「この作業、なくせないかな?」と話し合う

ここで大事なのが、全員で目次を作る感覚です。
マニュアルを作るのではなく、まず「どんな仕事があるか」「どんな流れか」の目次を作ってみる。
これを共有するだけで業務改善の第一歩が踏み出せます。

ステップ2:簡単なアプリを作ってみる

kintoneの良いところは、試しに作ってみてすぐに動かせること。

例えば:

  • 「日報」アプリ
    → 項目を並べるだけ。集計も自動でできる。
  • 「顧客管理」アプリ
    → Excelに書いていた内容をそのまま入れ込むだけ。
  • 「タスク管理」アプリ
    → 案件の進捗を見える化できる。

これらは全部、ITの専門知識ゼロで作成可能です。

ステップ3:運用しながら直す

最初から完璧を目指さなくても大丈夫。
使いながら「ここを増やしたい」「この項目いらない」などを修正すれば良いのです。

これが従来のシステム開発と決定的に違う点。
昔のシステムは一度作ったら簡単に変えられませんでしたが、kintoneは運用しながら育てられるのです。

成功事例:IT担当ゼロの会社が見つけた改善の突破口

例えば、私が支援したある建設業(従業員約30名)ではこんなことが起きました。

課題

  • 日報が手書き → Excel転記 → 集計 → 報告書作成
  • 同じ作業を3回やっていた
  • 現場と事務所の情報共有に時間がかかり、残業が毎月20時間超

取り組み

  • 現場監督や事務スタッフ全員で「日報の目次」を話し合い、必要項目を決定
  • kintoneで日報アプリを作成
  • 集計グラフを自動表示

結果

  • 転記作業がゼロに
  • 残業が月10時間以下に半減
  • 報告書作成が5分で済むように
  • 現場状況がリアルタイムで共有可能に

ITに詳しい人は一人もいませんでした。
「業務の中身を知るのは現場の自分たち」という発想の転換が、大きな成果につながった例です。

よくある障壁と克服法

「操作が難しそうで不安」

触って覚えるのが一番
kintoneは失敗してもすぐ直せます。まずは1つだけ簡単なアプリを作ってみましょう。

「忙しくて時間が取れない」

全てを完璧にやろうとしない
まずは10分だけ業務の目次を書き出すことから。小さく始めれば負担は最小限です。

「トップが興味を示さない」

数字で見せるのが効果的
手作業の時間を計算し、「この作業がなくなると月何時間浮くか」を示すと説得力が増します。

業務改善は「視点を変える」ことから始まる

「ITに詳しい人がいない」という悩みは、今やローコードツールによって乗り越えられる時代です。
業務効率化は現場が主体でこそ進むもの。

  • ITはあくまで道具
  • 完璧を目指さない
  • 小さく始めて育てる

これらが、中小企業にとっての業務改善を「簡単」にするポイントです。

もしあなたの会社で「何かを変えたい」と感じたなら、まずは10分、業務の目次を書き出してみてください。
その小さな一歩が、驚くほどの効率化への道を開きます。

【具体的アクション】

  • 社内で「業務の目次を書き出すワーク」を開いてみる
  • kintoneの無料お試しを使って1つアプリを作ってみる
  • 毎週10分だけでも改善ミーティングを継続する

「ITに詳しくなくてもできる業務改善」――視点を変えれば、あなたの会社も必ず実現できます。