改善する気持ちが大事なんです。

~アイディアと工夫で業務効率化を実現するために~

「仕組みよりも気持ちが先」って、どういうこと?

「業務改善のためにツールを導入したい」「DXに取り組みたい」。
多くの中小企業で聞かれるこの言葉の裏側には、「なんとかしたいけど、何から手をつけたらいいか分からない」という本音が隠れています。

私たちはこれまで、さまざまな企業や自治体でkintoneを活用した業務改善の研修を行ってきました。
そこで感じるのは――業務改善がうまくいく会社には、必ず“改善する気持ち”があるということ。

ツールの使い方も大切ですが、まずは「今より良くしたい」という小さな気持ちが芽生えること。
その気持ちをどうやって育てていくのか?この記事ではそのための視点や方法をお伝えします。

なぜ、業務改善は難しいのか?

課題の背景:日常に埋もれてしまう“問題”

業務改善が進まない理由の一つは、**「今のやり方に慣れてしまっている」**ことにあります。

  • 書類のやり取りが何枚も重複しているのに、それが「当たり前」になっている
  • Excelで管理していた在庫が合わないのに、修正のためのルールを作らないまま続けている
  • 同じ質問を新人に何度もされるのに、マニュアルを作る暇がない

これらの“モヤモヤ”は、気づかないうちに日常に埋もれてしまい、「なんとなく疲れる職場」を生み出してしまいます。

視点を変えるだけで、変化は始まる

研修の中では、こんな問いかけをよくします。

  • 「今、何が面倒くさいと感じていますか?」
  • 「こんなふうにできたらいいのに、と思うことはありますか?」
  • 「今日からひとつだけ変えられるとしたら、どこを変えますか?」

こうした問いをきっかけに、参加者の目の前にある業務の「見直しポイント」が浮かび上がってきます。
改善の第一歩は、課題に“気づくこと”なのです。

kintoneという道具の良さ

kintoneは、業務アプリを自分たちで作れるクラウドサービスです。特別なプログラミングの知識がなくても、
・チェックリスト
・進捗管理
・申請フロー
・マニュアル管理 などをノーコードで構築できます

kintoneで得られるビジネス効果(一例)

  • 申請業務を紙→kintoneに移行し、年間200時間の削減(建設業・従業員30名)
  • チャットでは追いきれなかった案件を「見える化」し、問い合わせ対応時間を半分に(サービス業・従業員45名)

こうした効果は、kintoneそのものの性能というよりも、「こんなふうにしたい」というアイディアから始まっています。

よくある障壁とその乗り越え方

よくある課題

  • 「ツールが苦手な人がいて前に進まない」
  • 「全体像を描ける人がいない」
  • 「誰が主導するのか不明確」

乗り越え方

  1. 全員で改善に関わる雰囲気をつくる
     → まずは“目次”だけでも業務を分解してみる。
  2. 最初から完璧を目指さない
     → 最小単位の改善から始め、後から改善を重ねていく。
  3. ツールの使い方ではなく、活かし方を話す
     → 「何を作るか」ではなく「どう良くしたいか」を軸に話す。

実践ステップ|最初の一歩は“話してみる”こと

以下の流れを基本に研修や導入支援を行っています。

  1. 課題の棚卸し
     現場の「面倒だな」を集めてみる
  2. 理想の状態を描く
     「こうなったら良いのに」と話してみる
  3. 最小限のアプリを作って試す
     kintoneでプロトタイプを作成
  4. 使ってみて、改善を重ねる
     利用者の声を聞いて手直し

結局、何よりも「改善する気持ち」が原点

研修での一番の成果は、「ツールが使えるようになったこと」ではなく、「これから何かを良くしていこう」という気持ちが芽生えたことです。

ツールはあくまで手段です。
アイディアと工夫を積み重ねていくために必要なのは、「今のままで良いのか?」と問い続ける視点です。

まずは、こんな行動から始めてみませんか?

  • 月に一度、「面倒だった作業」を共有する時間をつくる
  • 「今日ひとつ、改善できたこと」を社内で話す
  • 部署横断で「もっとこうなったら良いのに」を出し合ってみる

ツールを入れる前に、まずは気持ちのスイッチをONにしましょう。
そこからすべてが始まります。